-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さまいかがお過ごしでしょうか。
6月のブログに日本の標高改定について書かせていただきましたが、
今回次長は、な、なんと! 日本の高さの基準【日本水準原点】に行ってきました。
夢にまで見た【日本水準原点】。
やっと願いが叶いました。
まずは飛行機で東京へ出発。
そろそろ羽田空港に到着。下には某夢の国が広がっています。
さて、【日本水準原点】へ行ってきます。
【日本水準原点】は前回のブログでも書いたとおり、日本の高さの基準となるものです。
その歴史は長く、約130年になります。
当時の高さは24.5mでしたが、関東地震にて24.41mになり、さらに記憶に新し東北地方太平洋沖地震にて24.39mになりました。
この中に日本水準原点があるのですが、中は見れません
この中が見たかった。
この水準原点のそばに、甲、乙、丙、丁、戊と5つの一等水準点もあるのですが、こちらのうちの【甲、乙、丙】重要文化財に指定されているそうです。
測量に携わる者として一度は見てみたかった【日本水準原点】、おじさん一人テンション上がりまくりの変な雰囲気のなか堪能してきました。
【日本水準原点】を堪能した後はお決まりの東京タワー。
最近はスカイツリーの方に行くのでしょうけど、次長は東京タワーが好きですね。
30数年ぶりに友人と一緒に東京の景色を眺めました。
さて今回は【日本水準原点】に行ってみましたが、次回は日本の位置の基準、【日本経緯度原点】にでも行ってみようと思います。