-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

梅雨や台風の時期を迎える毎年6月は「土砂災害防止月間」に制定されています。
降った雨によって土砂災害危険度が高まり、がけ崩れなどの土砂災害が発生しやすくなることから、土砂災害の防止や被害軽減の重要性を認識し、理解を深めてもらうため行事や功労者の表彰が、国や都道府県などで行われます。
さて、先週5/22に宮崎県砂防課の主催で開催された「土砂災害防止講習会」に参加してきました。
その中で、宮崎大学の清水教授から「地震で発生する土砂災害に備えるために」をテーマとした特別講演が特に印象的でした。
土砂災害は大雨に起因するものが一般的なのですが、「令和6年能登半島地震において住宅被害が発生した土砂災害地の土砂災害警戒区域指定状況を調べた結果から」、地震を起因とする土砂災害について、新しい知識・情報の紹介がありました。
具体的には、能登半島地震により2000か所以上の斜面崩壊が発生した中で、住宅被害を把握できた土砂災害地は
27か所。このうち、8割の22か所では、土石流・地すべり・急傾斜地崩壊の警戒区域に指定されていたことが確認できたそうです。
このことから、「土砂災害警戒区域の情報は、地震起因の土砂災害においても土地の危険性を判断するのに有効であって、強い地震があった場合、特に土砂災害警戒区域に住む人は、続けて発生する地震(本震・余震)で土砂災害が発生するかもしれないことに警戒して行動することが望ましい。」とのことでした。
土砂災害警戒区域に住む親族や知人などお知り合いに、この有益な情報を共有してもらえると嬉しいです。
みんなで防ごう土砂災害! (U)
皆様、お久しぶりです♪ 粋な一人語りです。
宮崎県も梅雨に入り、じめじめした湿気と暑い日々が続いていますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
梅雨に入り気分も落ち込み気味になりがちですが・・・
そんな気分を吹き飛ばす出来事がありましたので
今日はそのことについてお話しようと思います。
それは・・・
我が家の家庭菜園で育てた 「じゃがいも」が順調に育ちました♪
ということで、そろそろ食べごろなジャガイモを収穫し、夜の食卓へ。
我が家は、レンジでチンして塩をふるだけ♪
シンプルでしたが、素材そのものの味がしてとても美味しかったです♡
ちなみに、じゃがいもには年2回も旬の時期があるのをご存じでしょうか?
春(5~6月)それから秋~冬(10月~2月)
じゃがいもには様々な栄養効果があるそうなのですが、特に「ビタミンB1」に注目!!
なぜなら、ビタミンB1は疲労回復や集中力を高めるといった効果があるそうです。
私たちの体を動かすエネルギーとして欠かせない食材ですね♪♪
ジャガイモの収穫は梅雨の合間の気分転換になり、旬の食材を食べることは日々の疲れを吹き飛ばす充実した休日となりました♪
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、5月に入り半月ほど経ちますが、4月末に次長は20年ぶりに友人が訪ねてきました。
その友人は、日本の真裏、サンバの国ブラジルです。
姿かたちは例にもれずお腹も出て、白髪交じりのおじさん。
年取ったなとお互い月日の流れを感じつつ、とりあえず「ラーメン食べるか」とラーメン屋さんへ。
おじさん3人で黙々とラーメンを食べ、雨の中青島方面へドライブ。
年齢は重ねても友が集まるともう気分は高校生。
話す内容も少しは大人にりましたが、基本は高校生の時のようなくだらない会話。
久しぶりに宮崎弁丸出しの会話を楽しみました。
その友人はしばらくは日本にいるみたいで、ラーメンを食べにまた宮崎に帰郷することを約束し、最後にもう一杯ラーメンを食べて東京に帰っていきました。
一体、宮崎にいる間に何杯ラーメンを食べたのやら。
そろそろ高血圧、コレステロールに気をつけねばならない年齢なのでお互い気をつけねば。
九州南部は例年より早く梅雨に入り、災害の多い時期にました。
家の周辺や通勤通学時に危険な箇所がないかチェックして安全を確保するよう心がけてください。