-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先日の8月10日から11日にかけての九州北部の豪雨、被災者の方には心からお見舞い申しあげます。
さて、先週末から盆休みに入られた方もいるかと思いますが、次長は遠出でもしようかと、家族と大分は蒲江に行ってきました。
今回は次長の趣味の道の駅巡りではなく、お魚を狩り(釣りではないです。我が家では食材を買いに行くことを狩りと言ってます。)に行ってきました。
そこで発見したのはこちら。
こちら、何だと思いますか?
この船みたいな物体は、南海トラフ地震時の津波に備えての【救命艇】だそうです。
2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震で大津波が発生し沢山の方が亡くなられました。それを受けて、高台に登る等できない方に対応するため考案されたものが津波救命艇です。
2025年4月末に国土交通省ホームページに掲載希望しているもので全国に30艇あり、そのほかに15艇の設置を把握されています。
この津波救命艇はシートが25人分あるそうですが、それ以上の人が乗っても沈むことはないという優れものです。
この津波救命艇は大分県佐伯市にあるのですが、実は宮崎県にも4艇ほどあるのを皆さんご存じですか?
宮崎県には、10年ほど前に宮崎港、その後新富町、日向市、宮崎空港と設置されているそうです。
いざという時、こういった設備があることを知っておくのも命を守ることに繋がります。
こういった設備がもっと増えるといいですね。
ちなみに、お昼はこの救命艇そばにある食堂で海鮮丼を食べて帰りました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日8月4日は何の日かご存じでしょうか?
8月4日は「橋の日」。橋に感謝する日として、1986年に延岡市にて始まった記念日です。
「橋の日」が宮崎から始まっていたとは、、、、。
今日は大淀川に架かる橘橋にて橋の日イベントがあったみたいです。
さて、本日「橋の日」ということで、次長も近くの橋を勝手に見学してきました。
※見学という名のサボりではないですよ。
きちんと新入社員もつれて見学し、帰りにスムージーを飲んだのはご内密に。
見学した橋は「相生橋」。
現在、大淀川に架かる相生橋は4代目だそうです。
次長が高校生の時によく見ていた相生橋は3代目、当時の橋は現在ありませんがその名残が現地にあります。
こちらは3代目相生橋の橋台です。
ここに橋があった名残ですね。次長は3代目の相生橋がなじみ深いです。
高校生の時よくここを通っていたな~。
ここで相生橋の歴史を一つ。
初代相生橋は昭和25年7月に開通し、1週間後に台風で流されたそうです。
その後、昭和32年に、木橋と鉄橋という変則的な形で開通し、昭和46年3月(次長の生まれた年です。年とったな~。)に3代目、平成27年に4代目と月日とともに架け替えられたそうです。
こちらは2代目相生橋の橋台。
知る人ぞ知るという樹木に飲み込まれた土木の残骸です。
こちらは大淀川に残る橋脚の跡(多分2代目と思います。)。
「橋の日」はまだまだ一般の人にはなじみが薄いかもしれませんが、橋は人や車の移動、電車、物流、電気や通信、水やガス等いろいろなものを対岸に渡す公共インフラにとってとても重要なものです。
橋にはいろいろな人の思いや歴史があります。
皆さんも、たまには橋について思いをはせてみてはいかがでしょうか。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
6月のブログに日本の標高改定について書かせていただきましたが、
今回次長は、な、なんと! 日本の高さの基準【日本水準原点】に行ってきました。
夢にまで見た【日本水準原点】。
やっと願いが叶いました。
まずは飛行機で東京へ出発。
そろそろ羽田空港に到着。下には某夢の国が広がっています。
さて、【日本水準原点】へ行ってきます。
【日本水準原点】は前回のブログでも書いたとおり、日本の高さの基準となるものです。
その歴史は長く、約130年になります。
当時の高さは24.5mでしたが、関東地震にて24.41mになり、さらに記憶に新し東北地方太平洋沖地震にて24.39mになりました。
この中に日本水準原点があるのですが、中は見れません
この中が見たかった。
この水準原点のそばに、甲、乙、丙、丁、戊と5つの一等水準点もあるのですが、こちらのうちの【甲、乙、丙】重要文化財に指定されているそうです。
測量に携わる者として一度は見てみたかった【日本水準原点】、おじさん一人テンション上がりまくりの変な雰囲気のなか堪能してきました。
【日本水準原点】を堪能した後はお決まりの東京タワー。
最近はスカイツリーの方に行くのでしょうけど、次長は東京タワーが好きですね。
30数年ぶりに友人と一緒に東京の景色を眺めました。
さて今回は【日本水準原点】に行ってみましたが、次回は日本の位置の基準、【日本経緯度原点】にでも行ってみようと思います。
こんにちは
最近は、天候が晴? 曇り? 雨? と目まぐるしく変わる日が多く、体調を整えるのが大変な日々が続いています。
そんな天候不良ななか、7月23日(水)に宮崎県立宮崎農業高等学校環境工学学科1年生を対象にした、測量に関する技術指導講習会が行われました。
講習会の目的は、『直接測量技術者から指導していただくことで、実践的な測量の知識や技術を習得し、測量技術者としての資質の高揚を図るとともに、勤労精神の育成を目的とする。』ということでした。
指導内容は、オートレベル、電子レベルの2種類を使用し、校内の一部にて水準測量
(縦横断測量)を行い、CADにて図面を作成するものでした。
各班生徒3名に対して2名の測量技術者(協力要請された各社の精鋭)が指導しました。
私の班の3名は、声も腹から出ており元気な生徒たちでした。
やる気がみなぎっており、フレッシュと言う言葉が似合ってました。
若いっていいいなと感じました。あの頃に戻りて( ◠‿◠ )
測量機器の据え方、まだ学校で学んでいない横断測量の方法、電子レベルの使い方など、
色々と教える事ができました。
生徒たちが、測量にもっと興味を持ってもらえればという思いで指導しましたが、色々なことを詰込みすぎたかなと反省するところです。
指導したことが今後に繋がり、生徒たちがこの業界に就職してもらえれば良いですね。
ちなみに、昼食弁当は協会で用意された彩り鮮やかな女性向けのおしゃれなお弁当でした。おじさんはがっつり飯の方が好みです。
オ-トレベル 電子レベル
皆様お疲れ様です。
令和7年7月21日(月・祝)に福岡市のFIT(福岡工業大学)で
標記の試験を受験してきました。
技術士って何という方も多数おられると思いますので、
公益社団法人日本技術士会のホームページから以下を引用します。
(引用はじめ)
「技術士」は、産業経済、社会生活の科学技術に関するほぼ全ての分野(21の技術部門)をカバーし、先進的な活動から身近な生活にまで関わっています。また、「技術士」は、国によって科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた技術者で、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格です。
(引用終わり)
読んでも何やらわからないと思いますが、試験の中身をご紹介すると、
午前10時からお昼休みを除いて午後4時30分までの5時間30分の制限時間内で、
試験問題(4つの大問)の解答を600字詰め原稿用紙9枚(全5,400字)を使って書き上げるというものです。
普段の業務では、パソコンのキーボードや、デスクの椅子に慣れている自分にとって、
指とお尻に過酷な国家試験と言えます。
午後4時30分過ぎに、試験を終えた受験者の皆さんが帰路についています。
ちなみに、ここ福岡会場の昨年度の受験者数は2,170名。
そのうち合格者は230名なので合格率は10.6%とのこと。
10人に一人しか合格しないんですね。
ところで、話は変わりますが、
2025.7.14文部科学省の技術士分科会(第50回)配付資料によると、
技術士受験料が32年ぶりに値上げされ、来年度からの第二次試験は6,500円増の2万500円になるようです。
この値上げ分を活用して、技術士試験・登録手続きのオンライン化、記述式答案採点のオンライン化(第二次試験(記述式))や、受験申込者数が多い県に試験地を設置するとのこと。
試験解答方法が筆記からキーボード入力になったり、受験地に宮崎県(鹿児島県でも)が追加されると良いですね。
受験者の皆さん お疲れ様でした。 (U)
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は4級基準点測量を行ってきました。
連日の暑さは老体には堪えますが、老体に鞭打ちまくって頑張っている今日この頃です。
弊社では、4級基準点測量を行う場合の精度管理は、観測精度を上げるため3級基準点測量と同等の精度で観測しています。
これにより、雑な観測を避け一つ一つの仕事に真摯に向き合うよう社員一同頑張っています。
ところで、皆さん現場で作業する時の楽しみはありますか?
いろいろな現場に行く、行く途中の景色、休憩で立ち寄った物産館などなどあるかと思いますが、次長の楽しみはお昼ご飯。
そこで、現場の楽しみを一つ紹介します。
本日の現場の楽しみは、お昼に食べたラーメン。
こちらのラーメン屋さんは若草通りにあるラーメン屋さんで、創業63年。
由緒正しき宮崎のラーメン屋さんです。
現在2代目で、この店長がまた優しくて、なんとも楽しいお店でした。
ラーメンの味は昔懐かしい昭和のラーメン、とても美味しかったですよ。
常連さんも多く来られていました。
しかーし、このお店の親父さんはとにかくお冷をよくつぎに来ます。
ラーメン食べる前にコップ4杯ほどお冷を飲みました。
まあおかげで熱中症対策にはなったんですけど。
メニューはシンプルですが、このシンプルさが味に自信がある証拠ですね。
こちらのラーメン、皆様も一度ご賞味あれ。
皆さん、やきそばを注文するときはご注意を。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は安全運転管理者講習会に参加してきました。
事業者は、会社に一定数の車両を所有する場合に、安全運転管理者を選任することが義務付けられており、安全運転管理者は、社有車の安全な運転を確保することが求められています。
宮崎県の令和6年交通事故発生状況は、発生件数2,703件(-785件)、死者数39人(+9人)、負傷者数3,007人(-901人)だそうです。()内は対前年比です。
発生件数、負傷者数は減っていますけど死者数は増えているのが現状です。
また、相変わらずといいますか飲酒運転はいまだに一定数あるみたいで、なかなか減らないみたいです。
飲んだら数時間はアルコールが抜けないみたいですから、少し寝たから大丈夫と思わない方がいいですね。
そういった話の中で、一つ良い話もありました。
皆さん、歩行者が信号機のない横断歩道を渡ろうとしているとき、宮崎県はどれぐらいの車が止まっていると思いますか?
なんと、7割もの車がきちんと止まっているらしいです。
しかも、福岡県、熊本県に次いで九州3位だそうです。
もちろん全国平均より高く、宮崎県は「歩行者に優しい県民です!」と声高高に言いたいです。
そして、この勢いで100%を目指いしたいですね。
先日より、もう夏が始まったのか?というぐらい気温が一気に上昇しました。
空調服が手放せない時期が到来です。
夏バテ起こしてボーっとした運転をして事故を起こさないように、皆さん気を引き締めてハンドルを握りましょう。
特に、飲酒運転は絶対ダメですよ。
【乗るなら飲むな、飲むなら乗るな!!】