オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

セミナー

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

本日は㈱久永様主催のDX総合フェアに参加してきました。
基調講演とし、BIM/CIMについて活用事例などの紹介があり、時代は進んでいるなと実感したところです。

フェアにはMMS(モービルマッピングシステム)もあり、計測方法や性能などを聞くこともでき、貴重な体験となりました。

このフェアは明日も開催しますので、興味のある方はぜひご参加いただけるとよい体験ができるのでは思います。

==MMS(モービルマッピングシステム)==
車が走れば後ろには3次元データが‼。測量機器の技術進歩止まらず。

==PC内臓型ホワイトボード==
ホワイトボードにもなるPC。使い方次第ではすごい便利なのかも。

==3次元設計システム==

福井コンピュータ株式会社様による3次元設計システム。
世の中便利になりました。
思えば30年ぐらい前は電卓片手に手書きで図面書いてたなー。

宮崎河川国道事務所 災害時協力者証

本日、国土交通省宮崎河川国道事務所にて令和6年度災害協力者証を交付していただきました。

災害時には、地域のために迅速かつ的確な対応ができるよう協力致します。

九州中央自動車道(山都中島西IC~山都通潤橋IC)開通式

本日、九州中央自動車道(山都中島西IC~山都通潤橋IC)開通式に出席しました。地域住民の方々や多くの関係者の努力が実を結び、1997年の整備計画決定から27年での開通です。誠におめでとうございます。

これで防災力の向上や安全性の向上、観光活性化等の整備効果が期待されます。

式典後の開通行事では、バスによる通り初めに参加させていただきました。車窓から懐かしい景色と大きく変わった景色を眺め、微力ながらこのような事業に携わることができた喜びと感謝の思いを噛みしめました。

これからも、社会資本整備に関わる企業・技術者として誇りと高い志を持ち、快適で安全な、笑顔あふれる社会をつくるお手伝いができればいいなと思います。

今後、宮崎県民としても、九州の東西を結ぶ「九州中央自動車道」の全線開通を願っております。

 

 

帰りに道の駅横のスーパーで買った馬刺しが「まうごつうみゃー」でした。

おすすめです。

宮崎農業高等学校の測量技術指導

本日は、宮崎農業高校に技術指導者でお邪魔させていただきました。

高校生に教える機会も中々ないので一生懸命頑張りました。今回は縦横断測量が

どういうものなのかを知ってもらうために他の測量会社の方と協力して一つ一つ丁寧に説明し、午後からは縦横断測量で得られたデータをCADを使って、どのように図化していくのか体験してもらいました。高校生にとっても、私にとってもお互い良い勉強になったので良かったです。

三連休

明日から三連休が始まりますね。6月は祝日がなかったのと、梅雨に入り

雨の日が多く、中々休日を満喫できず楽しむことができなかったと思います。

今回、久しぶりの連休でテンションも上がり、遠くにお出かけする人もおられると思うので、熱中症対策をして楽しい休日をお過ごしください。

7月に入りました

今日から7月になりました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

梅雨もあけて夏が始まりますね。暑さも尋常ではなく、全国各地では40℃近くの猛暑のところもありますが、こまめに水分補給をしつつ、熱中症対策を怠らないようにしていきましょう。

交通量調査(社内整理)

昨日撮影したビデオデータを元に、社内で交通量の集計を行いました。

12時間の観測ビデオを、交差点や方向別に分担し、効率的かつ正確に

観測データの集計を終わらせることができました。

交通量調査

今日は、清武南IC~日南北郷IC間の開通後の交通量調査を行いました。

場所は、正手交差点、沓掛交差点、加納交差点の三か所です。

日差しが強かったり、朝方に雨が降り出したりと天候は散々でしたが、

朝から夜までの12時間、熱中症に気を付けながら、事故等もなく無事に作業することができました。

研修

本日は、株式会社久永のMMS(モービルマッピングシステム)体験会がありました。

最新の機械やMMSの活用分野について詳しく説明があり、最先端の技術がたくさん学べたので良かったです。常に新しいことに興味を持つことが大事なので、また機会があればぜひ参加したいと思える研修でした。

災害測量

今日は台風の影響でコンクリート擁壁の一部が崩壊している箇所、土砂崩れが起きている現場で測量を行いました。

実際に現地で見ると、台風の恐ろしさがわかるほど現地は悲惨な状態であり

またどこか崩れてもおかしくない状況でした。足元に注意しながら事故なく安全に作業を進めていきたいと思います。