オフィシャルブログ

元日

新年明けましておめでとうございます。

新しい年のスタートです。

【一年の計は元旦にあり】ということわざがありますが、元日に今年一年どのような年にしたいか計画を立ててみるのもいいかもです。

今年、弊社はどのような目標を立てるのか、1月6日の出勤が楽しみです。

さて、お正月と言えば初詣におせちです。

今年の初詣は、家族で阿蘇神社へ。

見事なしめ縄です。

こちらの阿蘇神社、国の重要文化財に指定されている神社だそうです。

こちらも熊本地震の時に神殿他5棟が被災したそうで、神殿傍に被災したときの写真が掲示されていました。原形をとどめていないぐらいの被災状況で、地震の脅威を感じました。災害復旧に7年ほどかかったそうです。

初詣もおわり、次はおせち。

皆様、お節料理に込められた意味をご存じでしょうか?

もともとは、節会や節句に作られていた料理で、それが、一年で最も重量なお正月料理を指すようになったそうです。

それぞれの料理の意味を少しばかり。

酢蓮根‥‥‥将来の見通しがきく
田作り‥‥‥五穀豊穣
たたきごぼう‥‥‥豊作・息災
紅白なます‥‥‥平安と平和
伊達巻‥‥‥学問・教養
昆布巻き‥‥‥喜び
数の子‥‥‥子孫繁栄
黒豆‥‥‥長寿・健康
栗金団‥‥‥金運
※諸説ありですので、間違いがあればご勘弁を。

などなど、地方によってもいろいろあるかと思います。

最近は購入される方も多いかと思いますが、それぞれの意味を考えながら料理をし、それを頂くのも良いかもです。

この後おせちは家族みんなで美味しく頂きました。

今年は元旦から良い正月です。

皆様も残りの休日、充実した日を過ごされますように。

年末、牛深ハイヤ大橋のイルミネーションを見に行った時、イノシシと衝突し自動車がチンガラとなった事故現場を見ました。
幸いけが人はいなかったみたいですが、年末年始は特に車が多く、事故の危険性も増します。
皆様、安全運転でお過ごしください。