オフィシャルブログ

【測量の日】

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、6月3日は何の日でしょうか?
6月3日は【測量の日】です。

弊社も測量業を始めて半世紀が経ちました。
次長もこの会社に入り早30年を超え、始めた当時と比べいろいろと時代の変化を感じています。

さて、【測量の日】とは昭和24年6月3日に測量法が公布され平成元年に制定された測量の記念日です。(確か去年も書いたような‥‥‥)

次長が測量を始めたころは、【建設省公共測量作業規程 B版】なるものがありましたが、現在は【作業既定の準則】となり、HPからダウンロードすることが出来る時代となりました。

当時の【公共測量作業規程】には、始めに基準点測量に【三角測量】が掲載されていました。

さて、若い技術屋さんは【三角測量】はなじみが無いかと思いますが、1辺と2角があれば三角形になります。それを利用し連鎖的に三角網を組んでいく測量方法です。

現在はGNSS測量機で簡単に位置が出ますが、昔は見晴らしの良い山の上にやぐらを組み、やぐらに登って観測をするといった大変な時代だったみたいです。(次長も測専の学生時代にやぐらに登って観測をした経験があります。)

今も日本には1等から4等まで沢山の三角点がありますが、最近はあまり使うことはなくなりました。
若い測量技術屋さんには、ぜひ三角点に赴き、当時そこで作業を行った測量技術屋さんと同じ目線で、そこからの景色を眺めてもらいたいものです。