ブログ|株式会社ロードリバーコンサルタント

オフィシャルブログ

GW 3日目 福岡大木町

皆さんGW楽しんでいますか?
さぁGWも残りわずか。本日は福岡から大分辺りにドライブでも。
ここは福岡大木町。
キノコの名産地。
道の駅おおきに見知らぬ妖精?

この銅像、橋の上で黄昏ています。
その名も【黄昏キノコさん】
周辺にはコアな隠れフアンもちらほら。


その他にプリケツの黄昏キノコさん(黄昏ていないような、、、、)

釣りしている黄昏キノコさん(名前は不明です。)
不気味なようで味のある一度見たら忘れられないキャラですね。

GW 2日目

皆さまGWはどのように過ごされましたか?
遠方へ行かれた方も多かったと思います。
私は愛車で九州北部をプラっとドライブしてきました。
阿蘇大観峰からの雲海と日のではとても美しい景色でした。

※大観峰からの夜景

※雲海と日の出

※大観峰の夜をなめてました。
深夜から待機される方はくれぐれも防寒着をお忘れなく。

GW 前半

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さぁ待ちに待ったGW。
皆さんどこにお出かけしましょう。

さて私はGW前半は生駒高原に出かけました。
いま、生駒高原はネモフィラの季節。
あっち見てもこっち見ても一面ネモフィラ。
ネモフィラの時期も終盤で沢山の方がネモフィラを見に生駒高原へ来られてました。

 

宮崎河川国道事務所 災害時協力者証

本日、国土交通省宮崎河川国道事務所にて令和6年度災害協力者証を交付していただきました。

災害時には、地域のために迅速かつ的確な対応ができるよう協力致します。

桜を探して西へ

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、桜の時期ももう過ぎたのでは?と思う今日この頃ですが、どうやら高地ではまだ咲いているかもということで阿蘇の高森にやってきました。

ここはサクラミチという道路の両脇に見事な桜が咲く道路です。
奥に見えるは稜線険しい根小岳。
UAVレーザで測量してみたいですね。(測量屋さんの職業病です。)
こちらの桜は熊本地震をきっかけに造園業の方が始められたそうです。
当初は3000本だった桜も現在は1万本以上植えられていて、根小岳と桜が両方楽しめる道路となっています。

 

 

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

令和5年度も終わり、あさってから新年度スタートですね。
本日は西都原に桜を見に訪れました。
桜と菜の花のコントラストが素晴らしく、沢山の方が観光されていました。

春はすぐそこ

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

本日は現場で久しぶりにツクシを見つけました。

春はすぐそこまで来ていますね。

大坪の一本桜

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

季節も春になり、新年度の準備など始めている頃でしょう。
本日は宮崎市のお隣、国富町は八代にある大坪の一本桜を見に伺いました。
こちらの桜は山桜で、小さな塚の上に一本だけ立っている桜の木です。
満開となる時期には沢山の方がカメラを持って写真を撮っていました。

 

 

※この山桜は樹齢150年と言われ、中学生の時この横を通って通学していたのに気づかないとは。
当時の自分を後悔してます。

九州中央自動車道(山都中島西IC~山都通潤橋IC)開通式

本日、九州中央自動車道(山都中島西IC~山都通潤橋IC)開通式に出席しました。地域住民の方々や多くの関係者の努力が実を結び、1997年の整備計画決定から27年での開通です。誠におめでとうございます。

これで防災力の向上や安全性の向上、観光活性化等の整備効果が期待されます。

式典後の開通行事では、バスによる通り初めに参加させていただきました。車窓から懐かしい景色と大きく変わった景色を眺め、微力ながらこのような事業に携わることができた喜びと感謝の思いを噛みしめました。

これからも、社会資本整備に関わる企業・技術者として誇りと高い志を持ち、快適で安全な、笑顔あふれる社会をつくるお手伝いができればいいなと思います。

今後、宮崎県民としても、九州の東西を結ぶ「九州中央自動車道」の全線開通を願っております。

 

 

帰りに道の駅横のスーパーで買った馬刺しが「まうごつうみゃー」でした。

おすすめです。

照明柱設置

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

本日は、弊社が設計した現場の施工見学に伺いました。
場所は宮崎市内の某新設道路。
工事するのは道路の照明柱。
日頃下から見上げるもので、柱の全体をまじかで見ることはなかなかないですが、まぁまぁデカい。いや、かなりデカい。びっくりするぐらいデカい。
A1図面で作図するときはPC画面に収まるぐらいなのでそんな大きくないだろうとおもっていたら大間違い。
これを施工される業者様には頭が下がります。

 

 

施工見学にご協力いただきました有限会社日英電気様ありがとうございました。