ブログ|株式会社ロードリバーコンサルタント

オフィシャルブログ

水準測量

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、本日は今年入社した新人二人と水準測量を行ってきました。

水準測量とは何ぞや?という二人でしたが、なんとかその日の作業を終了し、現地で再測が無いか確認し帰路につきました。

これから先、次長が同行しなくても効率の良い作業方法、計算の仕方、誤差の打ち消し方などいろいろ理解し、自分達で考え成長していくのだろうとしみじみと思う今日この頃です。

【新人二人よ、次長の屍を越えて行け―!!】

※私はしばらく屍になる予定はないですけど。

標高改定

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

次長が思う本年度、測量業界の一番のビックニュースは【標高改定】です。

近代測量150年において、これだけは変わらないのかなと思っていたのですが、とうとう標高改定まで行われるとは思いもよらなかったです。

次長が測量を始めたころはアナログとデジタルが混在する時代でした。

年数を重ねるうちに、平板測量が電子平板なるタブレットPCを持つようになり、GNSS(当時はGPS)なる測量機器で位置情報が取得でき、トランシットは勝手にグルグル動き、点群なるものが登場し3次元的に地形をPC内で見れるようになり、ましてや空から測れるようになりと時代の流れは早いなと感じていました。

そんな中、日本の標高を決定する水準測量だけは変わらないものと思っていましたが、とうとうそれも変わるそうです。

今までは日本水準原点から水準測量により標高決定をしていましたが、今年の4月1日から、全国にちりばめられている電子基準点の衛星測位で得られる楕円体高とジオイドモデルで得られるジオイド高から求められる標高となるそうです。(「何言ってるんだこのおじさんは!」と思ったあなた。測量はわりと奥が深く難しいのですよ。)

今までの測量では日本水準原点(東京の国会議事堂前に1891年、100年以上も前に設置された高さの基準)から遠くなればなるほど誤差が大きくなっていたものを、GNSS測量により、それらがいろいろと解消されるそうです。

長いこと測量業に携わっていると、測量機器や方法の変化が見ることが出来ます。

近年は、測量を知らなくても測量機器さへ設置出来れば勝手に測量機器が観測してくれるといわれています。

弊社も今一度、正しく測量が出来ているか見直さねばと思う今日この頃です。
(弊社では、次長が日々測量方法が正しいか目を光らせておりますのでご安心を)

熱中症対策強化中

気づけばもう6月になりました。いかがお過ごしでしょうか。
夏は始まったばかりですが、暑いですね・・・。

令和7年6月1日に改正労働安全衛生規則の改正が施行され、熱中症について【体制整備】、【手順作成】、【関係者への周知】が義務付けられました。

令和5年熱中症での死傷者数は1,106人、中でも死者数は31人もいたそうです。

弊社は今まで熱中症になった社員はいませんが、これからも社員が健康で夏を乗り切れるよう熱中症対策に関する取り組みを行います。

連日ニュースで熱中症の報道があるので、皆さん気を付けてくださいね❤

さて、そんななか私事ではございますが・・・
先週の休日のお話をしようと思います。
天候にも恵まれ、お出かけ日和でしたので家族と青島に出かけました♪

【青島の風景】

快晴で青空がとてもきれいでした!!!

景色を堪能したあと、今年初の牡蠣を食べに行きました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、牡蠣には古くからあることわざをご存じですか?
「Rのつかない月は牡蠣を食べるな」

200年以上も前のフランスのことわざです。
冷蔵技術がなかった当時、夏場に腐敗や細菌の増殖が原因で、食中毒が頻発した
ことから生まれたそうです。
このことわざにある「Rのつかない月」というのは英語表記の5月~8月の時期。
この時期は生牡蠣を食べてはいけないといわれてきました。
反対に、Rのつく月である9月~4月は安心して食べられるということです。

現在は、冷蔵技術や流通網の発達により、食中毒を起こす可能性は
格段に少なくなっているので、このことわざは当てはまらないですね♪

 

次回は栄養がたっぷりつまっている状態の牡蠣のシーズンに
生牡蠣として食べてみたいと思いました♪

 

私は、家族と休日に美味しいものを食べに行くことを励みに仕事に精進しております♪
皆さんも毎日お仕事大変だと思いますが、休日は自分が好きなことを楽しんで
、栄養たっぷり取って熱中症に気を付けて頑張りましょう(^▽^)/

【測量の日】

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、6月3日は何の日でしょうか?
6月3日は【測量の日】です。

弊社も測量業を始めて半世紀が経ちました。
次長もこの会社に入り早30年を超え、始めた当時と比べいろいろと時代の変化を感じています。

さて、【測量の日】とは昭和24年6月3日に測量法が公布され平成元年に制定された測量の記念日です。(確か去年も書いたような‥‥‥)

次長が測量を始めたころは、【建設省公共測量作業規程 B版】なるものがありましたが、現在は【作業既定の準則】となり、HPからダウンロードすることが出来る時代となりました。

当時の【公共測量作業規程】には、始めに基準点測量に【三角測量】が掲載されていました。

さて、若い技術屋さんは【三角測量】はなじみが無いかと思いますが、1辺と2角があれば三角形になります。それを利用し連鎖的に三角網を組んでいく測量方法です。

現在はGNSS測量機で簡単に位置が出ますが、昔は見晴らしの良い山の上にやぐらを組み、やぐらに登って観測をするといった大変な時代だったみたいです。(次長も測専の学生時代にやぐらに登って観測をした経験があります。)

今も日本には1等から4等まで沢山の三角点がありますが、最近はあまり使うことはなくなりました。
若い測量技術屋さんには、ぜひ三角点に赴き、当時そこで作業を行った測量技術屋さんと同じ目線で、そこからの景色を眺めてもらいたいものです。

6月は土砂災害防止月間

梅雨や台風の時期を迎える毎年6月は「土砂災害防止月間」に制定されています。
降った雨によって土砂災害危険度が高まり、がけ崩れなどの土砂災害が発生しやすくなることから、土砂災害の防止や被害軽減の重要性を認識し、理解を深めてもらうため行事や功労者の表彰が、国や都道府県などで行われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、先週5/22に宮崎県砂防課の主催で開催された「土砂災害防止講習会」に参加してきました。
その中で、宮崎大学の清水教授から「地震で発生する土砂災害に備えるために」をテーマとした特別講演が特に印象的でした。

土砂災害は大雨に起因するものが一般的なのですが、「令和6年能登半島地震において住宅被害が発生した土砂災害地の土砂災害警戒区域指定状況を調べた結果から」、地震を起因とする土砂災害について、新しい知識・情報の紹介がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

具体的には、能登半島地震により2000か所以上の斜面崩壊が発生した中で、住宅被害を把握できた土砂災害地は
27か所。このうち、8割の22か所では、土石流・地すべり・急傾斜地崩壊の警戒区域に指定されていたことが確認できたそうです。

このことから、「土砂災害警戒区域の情報は、地震起因の土砂災害においても土地の危険性を判断するのに有効であって、強い地震があった場合、特に土砂災害警戒区域に住む人は、続けて発生する地震(本震・余震)で土砂災害が発生するかもしれないことに警戒して行動することが望ましい。」とのことでした。

土砂災害警戒区域に住む親族や知人などお知り合いに、この有益な情報を共有してもらえると嬉しいです。

みんなで防ごう土砂災害!                                 (U)

 

 

 

 

我が家で旬の食材収穫♪

皆様、お久しぶりです♪ 粋な一人語りです。

宮崎県も梅雨に入り、じめじめした湿気と暑い日々が続いていますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

梅雨に入り気分も落ち込み気味になりがちですが・・・
そんな気分を吹き飛ばす出来事がありましたので
今日はそのことについてお話しようと思います。

それは・・・
我が家の家庭菜園で育てた 「じゃがいも」が順調に育ちました♪

ということで、そろそろ食べごろなジャガイモを収穫し、夜の食卓へ。

我が家は、レンジでチンして塩をふるだけ♪
シンプルでしたが、素材そのものの味がしてとても美味しかったです♡

ちなみに、じゃがいもには年2回も旬の時期があるのをご存じでしょうか?
春(5~6月)それから秋~冬(10月~2月)

じゃがいもには様々な栄養効果があるそうなのですが、特にビタミンB1に注目!!
なぜなら、ビタミンB1は疲労回復や集中力を高めるといった効果があるそうです。
私たちの体を動かすエネルギーとして欠かせない食材ですね♪♪

ジャガイモの収穫は梅雨の合間の気分転換になり、旬の食材を食べることは日々の疲れを吹き飛ばす充実した休日となりました♪

朋有り、遠方より来たる。亦た楽しからずや。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、5月に入り半月ほど経ちますが、4月末に次長は20年ぶりに友人が訪ねてきました。
その友人は、日本の真裏、サンバの国ブラジルです。
姿かたちは例にもれずお腹も出て、白髪交じりのおじさん。

年取ったなとお互い月日の流れを感じつつ、とりあえず「ラーメン食べるか」とラーメン屋さんへ。

おじさん3人で黙々とラーメンを食べ、雨の中青島方面へドライブ。
年齢は重ねても友が集まるともう気分は高校生。
話す内容も少しは大人にりましたが、基本は高校生の時のようなくだらない会話。
久しぶりに宮崎弁丸出しの会話を楽しみました。

その友人はしばらくは日本にいるみたいで、ラーメンを食べにまた宮崎に帰郷することを約束し、最後にもう一杯ラーメンを食べて東京に帰っていきました。

一体、宮崎にいる間に何杯ラーメンを食べたのやら。

そろそろ高血圧、コレステロールに気をつけねばならない年齢なのでお互い気をつけねば。

九州南部は例年より早く梅雨に入り、災害の多い時期にました。
家の周辺や通勤通学時に危険な箇所がないかチェックして安全を確保するよう心がけてください。

令和7年度災害時協力者証

本日、国土交通省宮崎河川国道事務所にて令和7年度災害協力者証交付式に参加してきました。

昨年は地震などがあったものの災害が少なく協力要請はありませんでしたが、災害時は地域のため迅速かつ的確な対応ができるよう協力致します。

春を訪ねて

皆様いかがお過ごしでしょうか。

先々週あたりから春らしい陽気となり、桜の開花の話もチラホラ聞こえてきましたが、先週土曜日は一転、寒い一日となりました。

次長は、土曜日は家族と桜を訪ねて大分県は竹田市直入町へ。

旅の途中に某cmで使用された駅へ。

この写真で分かった方は午後によく紅茶を飲んでいた方です。

こちらの駅は南阿蘇鉄道見晴台駅と言いまして、2016年から2018年の間に熊本復興支援の一環としてcmで使用された駅です。

小さな駅の後ろに雄大な阿蘇の景色が広がります。

さて、お次はひた走ること大分県は竹田市直入町へ。

【長湯温泉しだれ桜】に到着です。

こちら、広大な敷地に6種類の桜が2,600本植えられているそうです。

この日はまだ咲き始めということもあり、大漁桜は満開でしたがほかの桜はまだまだという感じでした。

夜になると神楽も披露され大変幻想的な感じでした。

この日は大変寒かったので、帰りに冷えた体を温めに近くの長湯温泉へ。
炭酸泉は冷たかったですが、内湯に浸かると心も体も温まるいい温泉でした。

今週末当りが満開になるのではということでしたので皆様も訪れてみてはいかがでしょうか。

開花宣言

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

昨日の3月24日、宮崎県も桜の開花宣言が発表されました。
去年より1日早く、平年より1日遅い開花だそうです。
ようやく桜も咲き、いよいよお花見シーズンです。

ということで、先週土曜日に大分は日出町へ家族と花見に行ってきました。

お邪魔したところは【大神ファーム】。

敷地のいたる所に黄色い花の付いた木があります。
こちらの木は【ミモザ】という樹木で、黄色い小さな花が沢山咲きます。

この日は天気も良く、沢山のお客様が花見に来ていました。

河津桜も満開です。

お客様の中には桜の前でマタニティフォトを撮ってる方もいました。
ほんとに春の陽気で気持ちのいい一日でした。

今週末は夜桜を見にまたお出かけしようと思う次長です。

週末は天気もいいみたいですので皆様もいろいろな所で春を感じてみてはいかかでしょうか。